【探すアプリ対応】SwitchBot防犯ブザーで子どもの居場所が分かる

 

こんにちは、すぎーおです。

子どもの「今どこにいる?」という不安は、親であれば誰もが抱えるものです。

通学路の途中、暗くなった帰り道、休日の外出スマホで連絡が取れない時ほど、胸の奥に小さな焦りが生まれます。

 

そんななときに、防犯ブザーひとつで居場所が分かるとしたらどうでしょう。

 

SwitchBot防犯ブザーは、ただ音を鳴らす道具ではありません。

Appleの「探す」アプリと連携し、スマホからお子さまの現在地を確認できます。130dBの大音量で危険を知らせ、防水ライトで夜道を照らす。小さな本体の中に、親の安心を支える仕組みが詰まっています。

 

 

 

安全の本質は「離れていても見守れる」こと

防犯ブザーと聞くと、「危険を知らせる道具」という印象を持つ方が多いと思います。

しかし、SwitchBotが提案するのは予防型の防犯です。

 

本体がAppleの「探す」ネットワークに対応しているため、世界中の数億台のAppleデバイスを経由して、ブザーの位置を特定できます。お子さまのカバンにつけておけば、どこにいてもスマホで位置を確認できます。

 

つまり、親が駆けつけるより先に、ブザーが助けを呼び、居場所を教えてくれるのです。

 

 

130dBの大音量と警報ライトで「もしも」に備える

 

万が一、不審者に遭遇した場合は、本体のピンを引くだけで130dBの警報音が鳴ります。

これは、100m先にも届くレベルの大音量。同時に赤色LEDライトが高速で点滅し、周囲の注意を引きつけます。

 

特に夜の通学路や人通りの少ない住宅街では、「音」と「光」の組み合わせが大きな抑止力になります。お子さまが怖くて声を出せない場面でも、ブザーが“代わりに叫んでくれる”存在です。

 

 

防水・懐中電灯機能で、夜も雨も安心

 

SwitchBot防犯ブザーはIP65の防水設計

突然の雨や水滴にも強く、長時間の屋外使用にも耐えられます。

 

また、懐中電灯としての機能も搭載。ボタンを押すとLEDライトが点灯し、最大40時間照らし続けられます。夜の帰宅時に手元を照らしたり、停電時の照明としても活躍します。

 

コンパクトながら、日常と非常時の両方に寄り添う設計です。

 

 

「帰宅通知」で“ただいま”がスマホに届く

SwitchBotハブ3と組み合わせると、お子さまが家に帰った瞬間にスマホへ「帰宅通知」が届きます。

 

ハブ3のBluetooth圏内に防犯ブザーが入ると、アプリが自動で検知し、親のスマホへリアルタイム通知。仕事中でも、出先でも、アプリを見るだけで「もう帰ってきた」と分かります。

 

帰宅確認のために毎回電話する必要もなく、親子の間に“安心のサイン”が生まれる仕組みです。

 

SwitchBotのハブ3については以下で詳しく記載しているので、興味のある方はチラ見してみてください!

 

 

フェイク通話と緊急通知で、見えない危険にも対応

 

SwitchBot防犯ブザーは、「危険を感じたけど、すぐには逃げられない」という場面にも配慮されています。

 

ボタンをダブルクリックすると、スマホでフェイク通話が発生。まるで誰かから電話がかかってきたように見せて、相手の注意をそらせます。(マナーモード中でも着信音が鳴ります)

 

さらに、ピンを引いてブザーを作動させると、事前に登録した家族のスマホへ緊急通知が自動送信されます。なお、SwitchBotアプリとハブ3の連携が必要です。

 

ブザーが鳴る瞬間、家族も同時に「危険」を知ることができるということです。

 

 

デザインにも、持ち歩く安心を

手のひらにすっぽり収まるサイズと、滑らかなフォルム。

カラーは白・黒・青の3色展開で、ランドセル、バッグ、キーケースにも自然に馴染みます。

 

軽量ながら、耐久性の高いABS素材を採用。

子どもが毎日使うものだからこそ、「可愛い」「軽い」「壊れにくい」という要素も大切に設計されています。

 

 

 

防犯ブザーは、もう“鳴らすだけ”ではない

SwitchBot防犯ブザーの本質は、単なる警報機ではなく、“日常を守るパートナー”にあります。

 

130dBの大音量、Apple「探す」連携、防水ライト、帰宅通知、フェイク通話。これらの機能が、わずか2,980円の中に凝縮されています。

 

大げさな防犯ではなく、静かに、確実に、家族を支える仕組み。

それがSwitchBotの描く「未来の防犯」です

 

👇SwitchBot公式サイトはコチラ

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました