こんにちは、すぎーおです。
スマートリモコンを使っていると、ふと不安になる瞬間があります。「Wi-Fiが切れたら、家電は動かせなくなるのでは?」という疑問です。
多くのスマート家電はクラウド(インターネットサーバー)経由で操作されるため、通信が不安定になると機能が止まってしまうことがあります。
しかし、SwitchBot ハブ3にはその不安を解消する仕組みがあります。
それが「ローカルコントロール」です。
Wi-Fiが切れても、Bluetooth通信で家電を操作できるという新しい発想です。この記事では、その仕組みとメリットを解説します。
ローカルコントロールの仕組み
通常のスマートリモコンは、スマホで操作した信号を一度クラウドに送信し、そこからハブを通じて家電を動かします。このため、インターネット接続が途切れると命令が届かなくなります。
一方、ハブ3はスマホと直接通信できる仕組みを備えています。Wi-Fiがなくても、スマホとハブ3が同じネットワーク上(またはBluetooth圏内)にいれば、操作信号をハブ3へローカル送信できるようになっているのです。
つまり、クラウドに頼らず、アプリ→ハブ3→家電という最短ルートで動かせるわけです。
Wi-Fiが切れても動く安心感
ローカルコントロールが活きるのは、まさに“もしものとき”です。
- 夜中にWi-Fiが落ちた
- サーバーに障害が起きた
- 災害や停電明けでネットが不安定
そんな状況でも、ハブ3はスマホとBluetoothで通信できるため、エアコンや照明など主要な家電はそのまま操作できます。さらに、ハブ3本体には赤外線リモコンデータが保存されているため、クラウドにアクセスできなくても、リモコン信号をそのまま送信できます。
スマートホームで「止まらない」というのは、想像以上に大きな安心です。
利用の条件と注意点
ローカルコントロールは特別な設定をしなくても自動で有効になりますが、いくつか条件があります。
- アプリとハブ3の両方が最新バージョンであること
- スマートフォンがハブ3と同じネットワークまたはBluetooth圏内にあること
外出先から操作する場合はWi-Fi接続が必要です。この機能は、あくまで「自宅にいるとき」に安定動作を保つための仕組みです。
また、クラウド連携を使ったスケジュール設定や他社デバイス連携(例:天気に応じて自動操作など)は、Wi-Fi環境が戻るまで一時的に停止します。基本的な操作は維持されますが、完全な自動化にはネット接続が前提です。
SwitchBot ハブ3が評価される理由
スマート家電は「便利さ」で注目されがちですが、SwitchBotが重視しているのは「安定性」です。どんなに機能が多くても、必要なときに動かないのでは意味がありません。
ハブ3はクラウドとローカル通信の両方を使い分ける設計によって、「常に使える」ことを最優先にしています。
他社のスマートリモコンではまだ少ないこの仕組みは、SwitchBotが“暮らしの信頼”を大切にしている証でもあります。
まとめ
ローカルコントロールは、普段意識しなくても裏側で働く静かな仕組みです。派手な新機能ではありませんが、いざという時に「動く」ことほど心強いものはありません。
ハブ3は、便利さだけでなく「止まらないこと」まで設計されています。通信が切れても家電が動くという安定感が、SwitchBotの価値を高めています。
Wi-Fiに頼りきらないスマートホーム。
それが、ハブ3が描く“静かな安心”のかたちです。
👇SwitchBotの公式サイトはコチラ


コメント