古い家電の買い替えは不要。SwitchBotボットで「スマートホーム」が始まる

 

こんにちは、すぎーおです。

家の中に、まだ壊れていないけれど少し使いにくい家電はありませんか。

炊飯器、除湿機、給湯ボタン、照明スイッチ。どれも問題なく動くけれど、「押すたびに立ち上がるのが面倒」と感じる瞬間があると思います。

 

とはいえ、最新のスマート家電に買い替えるのは簡単ではありません。

お金もかかりますし、操作を覚え直すのも大変です。

 

そんなときに役立つのが SwitchBotボット です。

これは、小さな“指ロボット”のような機械で、スマホや音声で操作すると、自動でボタンを押してくれます。工事も工具も必要なく、貼り付けるだけで設置できます。

つまり、今ある家電を「そのままスマート化」できるわけです。

 

 

 

スマート化の本当の意味

「スマート家電」と聞くと、最新の機種や複雑な設定を思い浮かべる方も多いと思います。しかし、スマート化の本質はそこではありません。

大切なのは、“人が動かなくてもいい仕組みを作ること”

 

たとえば、照明のスイッチを押す、炊飯器の電源を入れる。。

こうした小さな動作を自動化するだけでも、暮らしはぐっと楽になります。SwitchBotボットは、そのためのとてもシンプルな道具です。手で押していたボタンを“代わりに押してくれる”だけ。でも、それが日常の不便を静かに解決してくれます。

 

 

SwitchBotボットでできること

SwitchBotボットを使うと、こんな操作が簡単にできるようになります。

  • スマホのアプリから、ボタンを遠隔で押す
  • 音声で照明や家電をオン・オフする(アレクサ、Googleアシスタントなど対応)
  • 時間を指定して、自動で電源をオン・オフする

たとえば、「朝7時にポットを自動で入れる」「夜10時に除湿機を止める」など、スケジュール設定も可能です。

設定さえしておけば、スマホが近くになくても自動で動きます。

 

 

 

設置簡単!3ステップで完了

SwitchBotボットの設置方法を3ステップで解説します。

かなり簡単です。

 

① 貼り付ける

SwitchBotボットには両面テープが付属しています。

スイッチやボタンの近くに貼り付けるだけで設置完了です。

工具や工事は不要です。貼り付ける前に、アプリでアームの動きをテストして、ボタンがしっかり押される位置を確認しておくと安心です。

 

② モードを選ぶ

SwitchBotアプリを開くと、「押すモード」と「スイッチモード」の2種類があります。

  • 押すモード:ボタンを一度だけ押す(炊飯器や給湯ボタンなどに最適)
  • スイッチモード:オンとオフを切り替える(照明や空気清浄機などに最適)

操作したい家電に合わせてモードを選ぶだけで使えます。ボタン式の家電であれば、ほとんどの機種に対応します。

 

③ 操作する

SwitchBotボットは、スマホだけで操作できます。

さらに「SwitchBotハブ」を組み合わせると、外出先からでも操作が可能になります。

アレクサやGoogleアシスタントなどのスマートスピーカーにも対応しているので、「アレクサ、照明をつけて」と声をかけるだけでスイッチが入ります。

一度設定してしまえば、手で押すことはもうありません。

 

SwitchBotハブについては以下で詳しく解説しています。

 

 

実際に使って感じるメリット

SwitchBotボットを導入して感じるのは、便利さだけでなく安心感です。

 

まず、お金の節約になります。家電を買い替えずに済むため、初期費用を大きく抑えられます。価格も1台5,000円前後なので、複数台そろえても負担は少なめです。

次に、使い慣れた家電をそのまま使えること。操作を覚え直す必要がなく、家族全員がすぐに扱えます。

さらに、押し忘れや消し忘れを防げるのも大きなポイントです。夜になったら自動で照明をオフ、朝になったら家電をオン。小さな工夫が、日々のストレスを静かに減らしてくれます。

 

最後にもうひとつ。

SwitchBotボットを使っていると、「自分の生活を自分で設計している」感覚が生まれます。暮らしを少しずつ整えていくことが、楽しくなってくるのです。

 

注意点とコツ

SwitchBotボットを使うときは、次のポイントを押さえておくと失敗しません。

  • タッチパネル式のスイッチには対応していません
  • 押す力が足りないときは、スペーサーを使って高さを調整する
  • アプリ上でデバイスにわかりやすい名前をつけておく(例:「照明」「炊飯器」など)
  • 定期的に電池を交換する(CR2電池で約600日使用可能)

この4点を意識するだけで、長く安定して使えます。

 

 

まとめ

SwitchBotボットは、家電を「買い替える」代わりに「生かす」道具です。

ボタンを押すという単純な動作を自動化するだけで、日常の不便が静かに減っていきます。

 

大げさではなく、「家の中の仕組みが変わる」という感覚です。操作を減らすことで、暮らしは自然と整い、心にも少し余裕が生まれます。

 

古い家電を捨てずに、もう一度活かす。

それがSwitchBotボットの持つ、最大のメリットです。

 

👇SwitchBotの公式サイトはコチラ

コメント

タイトルとURLをコピーしました